column

Column de saison

Fête de la musique 音楽の祭日

Fête de la musique を知っていますか?

 

La Fête de la musique は1982年以来、6月21日の夜から翌日の朝にかけて開催されているフランス発の音楽のお祭りです。フランスでは毎年この期間に各地方都市で様々な音楽イベントが開かれています。1981年の総選挙の後、当時の文化相であったジャック・ラングがこの音楽の祭典の実施を決めました。その3年後の1985年にはヨーロッパ全土に広がります。それから30年も立たないうちに、世界中110カ国、340都市で行われるようになり、フランス発の大成功を収めたイベントのひとつに成長します。

 

6月21日の夏至という開催日は古来の「聖ヨハネの祭り」にちなんで定められたようですが、北欧ではキリスト教以前からの伝統として夏至祭が存在しています。一年のうち最も昼が長い日ですが、夜明けまで音楽を楽しむ人にとっては最も夜が短い日になるでしょうか。

 

「音楽はすべての人のもの」をスローガンに、この音楽祭は音楽を広めることを目指しています。Fête de la musique は、同じ発音になる « Faites de la musique ! »(=音楽を作ってください!)でもあります。ふだん演奏機会が少ないアマチュアの音楽家にストリートやパブリックスペースを開放して、演奏する場所と機会を提供するだけでなく、アマチュア、プロを問わず、ほとんどのコンサートが無料です。そのおかげで、多くの人々が、クラシック、ジャズ、ロック、ワールド・ミュージック、伝統音楽といったあらゆる種類の音楽に触れることができるのです。それらは様々な起源を持ち、あらゆる言語で歌われています。

 

その夜は、多くの施設が人々を迎えるのためにいつもより長く開いており、大都市の多くの通りは車を通行止めにして、歩行者天国になります。見物客はぶらぶら歩きながら、あちこちで繰り広げられる演奏をはしごして回ります。

 

もちろん、Fête de la musique には新しい音楽も加わっています。クラブ・ミュージックもそのひとつです。去年はパリ18区で最も盛り上がったパーティとして、パリ市役所から、くずし割烹「ギロギロ(guiloguilo)」(京都の「枝魯枝魯」が本店で、予約の取れないレストランとしても有名)が選ばれていました。その日のパーティには日本からテイ・トウワが参加し、1000人を超える人が来店したそうです。ジャンルを問わず、この日だけは遅くまで大音量で音楽を流すことが許されているようです。パリの人たちは寛容ですね。

 

私はまだ参加したことがないのですが、友人が留学中に、バスティーユ広場によく行ったと言っていました。当時、バスティーユ広場では有名なミュージシャンが演奏し、彼女が何回か見た中では、2007年のテテが出演した年が最高だったそうです。みんなが曲を口ずさみ、夜11時ごろ日が落ちていく空を背景に、みんなで曲を合唱するという、野外ライブとしてパーフェクトな状況に居合わせることができたと目を輝かせていました。

 

もちろん、開催国には日本も含まれています。日本では「音楽の祭日」という名称で2002年に大阪を中心にした関西地区でスタートしました。神戸でも今年2か所で行われます。今週末は音楽の祭日に出かけてみてはいかがですか。

 

le 20 juin 2014
cyberbloom

Index Actualité